【イベント】2023年11月26日 学習会「ちょっとまって!ナビ歩き~アプリがあふれる時代の自由で安全な歩行とは~」

11月26日(日曜) 13時30分~16時30分
会場:大阪・天満橋「エルおおさか」5階研修室2
参加費:資料代1,000円(介助者は無料)
主催:視覚障害者の歩行の自由と安全を考えるブルックの会(略称 ブルックの会)

(趣旨)

私たちブルックの会は、1999年の発足以来、鉄道を中心に、視覚障害者の安全で自由な移動について、数々の学習会、現地調査、これらに基づいた要望や提言を行ってきました。この約20年の間に、視覚障害者の歩行・移動の環境には様々な変化が起きています。

その1つが、近年、移動時にスマートフォンを活用する視覚障害者が増えていることです。視覚障害者の単独歩行を支援するアプリが次々に登場し、目的地までのルートや信号の色、障害物などの情報をスマートフォンの音声読み上げを通じて入手できるようになっています。視覚障害者向けのアプリだけでなく、一般のルート案内アプリのなかにも音声読み上げなどに一部対応したものがあり、これらを活用して単独移動の幅を広げている視覚障害者は少なくないようです。

一方で、アプリを利用することで、視覚障害者の移動環境が改善され、自由で安全に歩けるようになるかは、未知数の段階と言えます。更に、アプリさえあれば、視覚障害者の単独歩行をめぐる問題がなくなると考える傾向が強まることは避けなくてはなりません。少なくとも現時点において、アプリは決して白杖や盲導犬、ガイドヘルパーなどの代わりになるものではありません。アプリには「できること」と「できないこと」があります。また、アプリを活用して歩く場合、アプリなしで歩くときには求められない歩行の技術が必要になることもあります。移動や歩行にアプリを活用するためには、それらを正しく理解しておくことが不可欠です。

そこで今回、アプリの機能や使い方ではなく、アプリを活用して安全・快適に歩くための工夫や可能性、課題について理解を深めるイベントを企画しました。当日は、普段一人歩きをする視覚障害者や、アプリの事情に詳しい歩行訓練士に、それぞれの経験や工夫、感じている課題などを報告していただきます。その上で、参加者の皆さんの声も伺いながら、アプリがあふれる時代の視覚障害者の自由で安全な歩行について考えます。

現在歩行・移動時にアプリを活用している、また、これから活用したいと考えている視覚障害者の方をはじめ、ガイドヘルパーや歩行訓練士など、視覚障害者支援に関わっている方、その他関心のある方、ぜひご参加ください。

催しの詳細

名称:学習会「ちょっとまって!ナビ歩き~アプリがあふれる時代の自由で安全な歩行とは~」
日時:2023年11月26日(日) 13:30~16:30
会場:エル・おおさか(大阪府立労働センター)5階研修室2
〒540-0031 大阪市中央区北浜東3-14
最寄り駅:大阪メトロ・京阪「天満橋駅」
*会場までの誘導を希望される方は、当日13:00までに、大阪メトロ谷町線天満橋駅北改札口へお越しください。
主催:視覚障害者の歩行の自由と安全を考えるブルックの会(ブルックの会)
協力:大阪公立大学大学院工学研究科都市基盤計画研究室、日本歩行訓練士会、NPO法人ゆに
定員:50名(申し込み先着順)
参加費:資料代1,000円(介助者は無料。当日受付にてお支払いください)

<プログラム>

  • 13:00 受付
  • 13:30 開会、趣旨説明
    佐木 理人(サキ・アヤト、ブルックの会副代表)
  • 13:40 視覚障害者の歩行・移動を支援するアプリの現状
    佐木 理人(サキ・アヤト、ブルックの会副代表)
  • 14:00 単独歩行・移動の体験談
    安田 真之(ヤスダ・マサユキ、全盲、ブルックの会運営委員)
    大下 歩(オオシタ・アユミ)氏(全盲)
  • 14:40 休憩
  • 15:00 コメント・話題提供(歩行訓練士の立場から)
    原田 敦史(ハラタ・アツシ) 氏(堺市立健康福祉プラザ 視覚・聴覚障害者センター所長)
  • 15:30 コメント・話題提供(研究者の立場から)
    青木 慎太朗(アオキ・シンタロウ、大阪公立大学都市科学・防災研究センター客員研究員、ブルックの会副代表)
  • 15:40 質疑応答
  • 16:20 総括
    加藤 俊和(カトウ・トシカズ、ブルックの会代表)
  • 16:30 閉会

<参加申込>

以下のフォームに必要事項を入力し送信してください。
フォームへの入力が難しい場合は、メール、電話でも受け付けます。
 締め切り:11月12日










    送信後、確認画面は表示されません。送信前に入力内容に間違いがないか確認し、以下にチェックを入れてください。

    メール・電話での申し込み

    メールの場合は、件名を「学習会参加申し込み」とし、本文に以下の7点を記入したメールを、
    ブルックの会事務局(brookアットマークbrooknokai.org)にお送りください。
    *「アットマーク」を「@」に置き換えてください。

    1. 氏名(フリガナもお願いします)
    2. メールアドレス
    3. 電話番号
    4. 視覚障害者・晴眼者の別
    5. 介助者の有無(介助者が2名以上の場合は人数もお知らせください)
    6. 資料の希望媒体(墨字、点字、拡大、テキストデータ)
    7. 視覚障害者の方で、歩行支援アプリ(視覚障害者専用でないものも含みます)を使ったことがあれば、経験を簡単に教えてください。

    電話の場合は、平日の10時から18時の間に、
    NPO法人ゆに(075-468-1633)にお電話ください。
    なお、業務都合で一時的に不在のことがあります。繋がらない場合は暫く経ってから再度おかけください。