【イベント】2024年11月9日 学習会「広がる駅の無人化!?――守られているのか私たちの安全」
2024年11月9日13時30分から16時30分、大阪市中央区の「エル大阪」にて学習会「広がる駅の無人化!?―守られているのか私たちの安全―」を開催しました。
参加者は京阪神だけでなく関東や中部、四国から約60人、アーカイブの動画視聴も20人でした。
まず、副代表の佐木理人が、無人駅の現状について報告しました。JR九州での駅無人化反対訴訟の概要や地方で深刻化する無人駅の現状、今後私たちがどう対処すればいいのかについて問題提起しました。
次に、東洋大学人間科学総合研究所客員研究員の川内美彦さんが「駅の無人化と移動の権利」と題して講演されました。日本では障害者は「やさしく」「手助け」される対象として見られているという指摘がありました。移動は「権利」であり、自治体や事業者は、移動する権利を保障しなければならないと主張されました。2022年に定められた「駅の無人化に伴う安全・円滑な駅利用に関するガイドライン」を紹介し、現状と課題について整理して解説されました。
後半は、まず滋賀県在住で全盲の園田哲生さんからご自身が利用されている滋賀県のJR「甲西(コウセイ)」駅とJR「油日(アブラヒ)」駅について報告がありました。駅の構内図を知っておかなければ利用が難しい「甲西」駅に比べ、地元住民が運営する駅として「油日駅を取り上げ、住民自身の駅に対する考え方や想いについて話し、無人化における有効な対応策の事例として紹介しました。
最後に、当会事務局長で弱視の山田ひろみから、京阪神を走る阪急電鉄や大阪メトロとの無人化を巡る交渉の内容が報告されました。無人化の流れに反対するだけでなく、粘り強く要望を続けるとともに、事業者との意見交換を重ねよりよい方向を探っていくことの重要性を指摘しました。
質疑応答では、四国から参加された方が、実際に体験した駅利用について発言があるなど、現状と課題を巡る現場の声を聞くことが出来ました。
最後の総括では、代表の加藤俊和が、駅の利用は権利であり、一人歩きの自由と安全を求めて、今後もブルックの会などが活動を続けていく重要性を強調しました。
ブルックの会では、今回のイベントを通して得られた情報や声をもとに、今後も視覚障害者の歩行の自由と安全を求めて活動を続けていきます。
(趣旨)
私たちブルックの会は、1999年の発足以来、鉄道を中心に、視覚障害者の安全で自由な移動について、数々の学習会、現地調査、これらに基づいた要望や提言を行ってきました。この四半世紀の間に、視覚障害者の歩行・移動の環境には様々な変化が起きています。
その一つが、増える駅の無人化です。「無人化」と言っても、駅職員が全くいない駅や時間帯によって不在の駅があります。駅員を呼び出すインターホンが設置されていたり、遠隔カメラでやり取りするシステムが導入されていたりと、対応の形もさまざまです。こうした駅は近年、地方だけでなく、都心でも珍しくなくなってきています。
視覚障害者にとって、鉄道を利用する際の駅員などによる誘導のサポートは、自由に安心して移動するために、大変重要です。その有無は、利便性だけでなく、安全性にも関わる切実な問題なのです。
そこで今回、駅の無人化の現状について情報意見交換するイベントを企画しました。当日は、この問題について詳しい識者の方や視覚障害当事者の方にそれぞれの立場からの報告やコメントをしていただきます。その上で、参加者の皆さんの声もうかがいながら、現実も踏まえて駅の在り方について議論します。
視覚障害者の方をはじめ、ガイドヘルパーや歩行訓練士など、視覚障害者支援に関わっている方、その他関心のある方、ぜひご参加ください。
多くの皆さんのご参加をお待ちしています。
(催しの詳細)
名称:学習会「広がる駅の無人化!? ~守られているのか私たちの安全~」
日時:2024年11月9日(土) 13:30~16:30
会場:エル・おおさか(大阪府立労働センター)5階研修室2
主催:視覚障害者の歩行の自由と安全を考えるブルックの会(ブルックの会)
協力:大阪公立大学大学院工学研究科都市基盤計画研究室、日本歩行訓練士会、鉄道ホーム改善推進協会、NPO法人ゆに
(プログラム)
(13:00 受付)
13:30 開会 趣旨説明 佐木 理人(さきあやと) ブルックの会副代表
13:40 駅の無人化に関わる話題から 佐木 理人(さきあやと) ブルックの会副代表
14:00 駅の無人化を巡る現状と課題 川内 美彦(かわうちよしひこ) 元東洋大学教授
14:40 休憩
15:00 報告(無人駅を利用する立場から) 園田 哲生(そのだてつお) (滋賀県在住、全盲)
15:20 報告(無人駅に関する調査から) 山田 ひろみ(やまだひろみ) アクセス関西運営委員、ブルックの会事務局長
15:40 質疑応答
16:20 総括 加藤 俊和(かとうとしかず) ブルックの会代表
16:30 閉会